Chief Digital Officer, NYC (ニューヨーク市の女性チーフ・デジタル・オフィサー)
2012年3月28日 ニューヨーク市長室はかつて、市のホームページに次のような求人情報を掲載した。「市民により良いサービスを提供するため、ソーシャルメディア、デジタルコミュニケーション、ウエブ2.0(次世代のウエブ)その… 続きを読む »Chief Digital Officer, NYC (ニューヨーク市の女性チーフ・デジタル・オフィサー)
2012年3月28日 ニューヨーク市長室はかつて、市のホームページに次のような求人情報を掲載した。「市民により良いサービスを提供するため、ソーシャルメディア、デジタルコミュニケーション、ウエブ2.0(次世代のウエブ)その… 続きを読む »Chief Digital Officer, NYC (ニューヨーク市の女性チーフ・デジタル・オフィサー)
オクラホマ市長、ミック・コーネットは体重の問題を抱えていた。彼は体重減少に取り組むうちに、肥満問題は自分が想像していたよりも難しいことだと気づいた。人口約50万人のオクラホマ市が全米で最も肥満者の多い市としてリストアップ… 続きを読む »健康意識は雇用にも良い?
2012年3月 2012年3月2日から4日にかけて、ニューヨーク市内でThe New York Times TRAVEL SHOW が開催されました。このトラベルショーに、当ニューヨーク事務所も、観光庁・日本政府観光局(… 続きを読む »JETAAニューヨーク支部メンバーによるトラベルショーでの東北PR
「New York City’s Finest」(ニューヨークの世界一の警察)と呼ばれるニューヨーク市警察(NYPD)の中にはあまり知られてはいないが、同じくらい素晴らしい組織があるのをご存知だろうか。 ニューヨーク市警… 続きを読む »ニューヨーク市の見えない警察
コミュニティの組織が地域の将来計画を策定する際には、その基本である計画策定手法が、その課題に取り組むために適切であるかを見極める必要がある。行政サービスの問題は、ニューヨークやシカゴといった米国の大都市で行われているよう… 続きを読む »地域社会に根ざした計画で都市の活力を維持(Part3)ニューヨーク
2012年2月 JETAA国際委員会会長のシュリー・クレッカーさんから、2011年11月に日本で行われたJETAA国際委員会と、その後の陸前高田市でのボランティア活動について寄稿していただきました。 JETAA国際委員会… 続きを読む »JETAA国際委員会の陸前高田市でのボランティア活動
マイケル・グリーン戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長(ブッシュ政権時の特別大統領補佐官等を歴任)から、かつて文部省英語教育プログラム(JETプログラムの前身)に参加した際の思い出や、JETプログラムの日米関係への影響… 続きを読む »マイケル・グリーン戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長、JETプログラムについて語る
先日、ニューヨーク市消費者局の副局長のフラン・フリードマン氏とコミュニティ関係担当副ディレクターのリッキー・ウォン氏とミーティングを行った。主な目的は同局の苦情の取り扱い制度の詳細の説明であったが、同局の歴史や構造、仕事… 続きを読む »ニューヨーク市消費者局の紹介
JETAA・USAが募金した東日本大震災復興基金の使途について発表がありました。発表内容は以下のサイトを御覧ください。 http://www.jetaausa.com/wp-content/uploads/JETAAUS… 続きを読む »JETAA USAによる東日本大震災復興支援基金の使途発表
地域社会に根ざした計画は、都市の活力にとって最も重要なことである。 今日、民間又は公共部門のいずれであっても、計画を策定するにあたっては、その早期過程で利害関係者を含めることが求められている。これにより、当該計画に影響を… 続きを読む »地域社会に根ざした計画で都市の活力を維持(Part2)
1月15日に行われた「ばってん会」(ニューヨークの九州県人会)の新年会に、JETAANY(JETプログラム経験者の会ニューヨーク支部)のメンバーが参加しました。JETAANYのメンバーは、「日本語で会話する」という自主ル… 続きを読む »JETAAニューヨーク支部と在ニューヨーク県人会の交流
テキサス州内にあるラレド市は、大規模なエネルギー使用については余裕のある街と考えられている。何といっても、テキサスは一大産油州である。しかし、市長のラウル・サリナス によれば、そうでもない。市長は、「アメリカ経済を改善す… 続きを読む »ラレド市における省エネの取組
11月にJLGCの事務所で、42番ストリート(注:マンハッタン中心部を東西に走る大通り)の再開発を目指すvision42という非営利団体のメンバー二人から、同団体の計画を説明していただいた。近年、ブルームバーグ市長の方針… 続きを読む »マンハッタン 42番ストリートの路面電車・歩行者天国化の提案
ブルームバーグ市長は1月12日、ブロンクスの高校において施政方針演説を行った。演説の半分以上を教育問題に費やし、改革への強い意欲を示した。UFT(ニューヨーク教職員組合)を何度も名指しで批判したことから、早速議論を呼んで… 続きを読む »ブルームバーグNY市長施政方針演説(教育改革の部分を抜粋)
ニューヨークで生活する日本人がボランティア活動を通じて地元の人々やコミュニティと交流する―――そのような機会を数多く生み出し、日本人とニューヨーク市民の相互理解に大きく貢献しているNPOがある。NY de Volunte… 続きを読む »ニューヨークで活躍する日系NPO「NY de Volunteer」を取材