松江市青年交流団が姉妹都市ニューオーリンズ市を訪問
8月2日~11日にかけ、池尻由香松江ニューオリンズ倶楽部事務局長を代表とする8名の青年交流団が、松江市の姉妹都市であるニューオーリンズ市を訪問しました。 この度の訪問は、昨年2013年、松江市で開催された姉妹交流20周年… 続きを読む »松江市青年交流団が姉妹都市ニューオーリンズ市を訪問
8月2日~11日にかけ、池尻由香松江ニューオリンズ倶楽部事務局長を代表とする8名の青年交流団が、松江市の姉妹都市であるニューオーリンズ市を訪問しました。 この度の訪問は、昨年2013年、松江市で開催された姉妹交流20周年… 続きを読む »松江市青年交流団が姉妹都市ニューオーリンズ市を訪問
先日、全米で毎年8月に開催される犯罪抑止イベント「National Night Out」を視察してきました。 National Night Out(以下「NNO」という。)とは、地域社会における犯罪抑止活動の一環として、… 続きを読む »米国最大の犯罪抑止イベント「National Night Out」を視察
2014年8月8日(金)、日本国際交流センター(JCIE)、JETAANY及びクレアニューヨーク事務所共催による、岩手県の中高生6名による発表会及びレセプションを、当事務所に於いて開催しました。 このイベントは、一般社団… 続きを読む »岩手県の中高生による発表会及びレセプションを開催
2014年7月9日から10日にかけて、福岡県北九州市の今永副市長ら御一行が、当事務所及びニューヨーク市警察(NYPD)を訪問されました。 今回のNYPD訪問は、同市から、かつて全米で最も危険な都市と呼ばれたニューヨーク市… 続きを読む »北九州市副市長らがNYPDを訪問
2014年6月10日より、ニューヨーク市の緊急事態管理室(Office of Emergency Management(OEM))と設計建設局(Department of Design and Construction(… 続きを読む »ニューヨーク市が災害用仮設住宅の試作品を公開
2014年7月10日(木)、ニューヨーク市内の日本クラブにおいて、都の投資セミナー「Invest Tokyo Seminar in NY- Ride Tokyo’s Momentum-」が開催されました。都は、東京に世界… 続きを読む »東京都が投資セミナーを開催
7月10日、宮城県仙台市の奥山市長が9.11メモリアルの視察及び献花をされました。 今回の仙台市長の訪米は、ニューヨーク市で開催された国連経済社会理事会(ECOSOC)閣僚級会合の防災サイドイベントに出席することが主な目… 続きを読む »仙台市長が9.11メモリアルで献花
2014年6月6日(金)から8日(日)まで、オンタリオ州トロントにおいて、2014JETAAカナダ会議が開催されました。 JETAAカナダ会議は、年に1度、カナダにあるJETAA各支部の代表及び国代表、その他関係者の総勢… 続きを読む »2014JETAAカナダ会議の開催(トロント)
2014年6月28日(土)、ニューヨーク市内のNippon Clubで、今年度ニューヨークから渡日するJETプログラム参加者に向けたセミナーが開催されました。このセミナーは、JETプログラム参加者としての心構えや日本にお… 続きを読む »2014新規JETプログラム参加者出発前セミナー
ニューヨーク市の国連本部で開催された『NPT(核兵器不拡散条約)再検討会議第3回準備委員会』(以下「委員会」という。)に参加するため訪米した「平和首長会議」(会長:松井広島市長、副会長:田上長崎市長)代表団のうち、高校生… 続きを読む »『平和首長会議代表団ユース非核特使が当事務所を訪問』 ~日本の高校生がニューヨークで行う平和への取り組み~
2013年7月にブログで紹介したニューヨーク市の住宅再生事業「ビルド・イット・バック」(Build It Back)は、事業開始から一年近く経過し、被災者とのミーティングが3,000件以上行われた。しかし、修理工事の着工… 続きを読む »ニューヨーク市の住宅再生事業「ビルド・イット・バック」の進捗情報
4月2日、オーストラリアの元連邦自治大臣で、現在、シドニー工科大学地方自治センター( Australian Centre of Excellence for Local Government)の理事長を務めるマーガレット… 続きを読む »オーストラリアの元自治大臣が当事務所を表敬訪問
日本でも大きく報道されているとおり、3月12日(水)午前9時30分ころ、イーストハーレムと呼ばれるマンハッタンの北東部において、ビル二棟が吹き飛ぶ大きなガス爆発事故が発生しました。報道によれば、この事故により3月19日現… 続きを読む »イーストハーレムでのガス爆発事故とその対応
みなさんは、「KAKEHASHI(かけはし)プロジェクト」という事業をご存知でしょうか? このプロジェクトは、日本政府(外務省)が推進する北米地域との青少年交流事業の一環として、2013年度から2年かけて、計2,300名… 続きを読む »KAKEHASHI Projectに参加している福島大学の学生が当事務所を訪問
映画「Tohoku Tomo (東北友)」のプレミア上映会が、3月12日(水)にシカゴで開催されます。この映画は、元JETプログラム参加者で、2008年から2010年まで宮城県に勤務していたWesley Julian氏に… 続きを読む »映画「Tohoku Tomo (東北友)」のプレミア上映会が3月12日にシカゴで開催されます