「RUN. HIDE. FIGHT.」~米国発、無差別銃発砲事件に巻き込まれた場合の対処法~
「彼ら(武装集団)は、観光客らがバスから降りると、いきなり観光客に向かって発砲を始めた」これは今年3月18日にチュニジアの首都・チュニスのバルド国立博物館で発生した銃乱射事件のある目撃者の証言である(2015年3月19日… 続きを読む »「RUN. HIDE. FIGHT.」~米国発、無差別銃発砲事件に巻き込まれた場合の対処法~
「彼ら(武装集団)は、観光客らがバスから降りると、いきなり観光客に向かって発砲を始めた」これは今年3月18日にチュニジアの首都・チュニスのバルド国立博物館で発生した銃乱射事件のある目撃者の証言である(2015年3月19日… 続きを読む »「RUN. HIDE. FIGHT.」~米国発、無差別銃発砲事件に巻き込まれた場合の対処法~
2015年4月11日(土)にワシントンDCで行われた全米桜祭りにおいて、JETAADCがブースを出展し、JETプログラムの広報や日本文化の紹介などを行いました。 全米桜祭りは、1912年に、当時の尾崎行雄東京市長からワシ… 続きを読む »ワシントンDCの全米桜祭りにJETAADC(JET同窓会ワシントンDC支部)のブース出展
2015年3月10日(火)、JETAANY(JET同窓会ニューヨーク支部)及び当事務所が共催して、「Tohoku Tomo Documentary」の上映会を当事務所で行いました。このフィルムは、元宮城県JETで、JET… 続きを読む »東日本大震災のボランティアにスポットを当てたドキュメンタリーフィルム「Tohoku Tomo Documentary」の上映会を開催
2015年2月18日(水)から20日(金)にかけて、ニューヨークのグランドセントラル駅で、日本文化や日本食などを紹介する「Japan Week 2015」が開催されています。 このイベントには、JNTO(日本政府観光局:… 続きを読む »ニューヨークで日本紹介イベント「Japan Week 2015」が開催
2015年1月31日(土)~2月4日(水)の5日間にわたり、ニューヨーク市マンハッタンの大規模コンベンション会場「Jacob. K. Javits Convention Center(ジェイコブ・ジャビッツ・コンベンショ… 続きを読む »ニューヨークで開催されたギフト商品展示商談会「NY NOW」に日本の自治体がブース出展
2015年1月23日(金)から1月25日(日)の3日間、マンハッタンにあるジェイコブ・ジャビッツ・コンベンションセンターにおいて、「New York Times Travel Show 2015」が開催された。本イベント… 続きを読む »「New York Times Travel Show 2015」開催
マンハッタンのミッドタウンの一角(12 East 49th Street)に、ニューヨーカーをも魅了する粋な物産館(“NIIGATA” in New York)が1月14日にオープンしました。新潟… 続きを読む »ニューヨークに新潟の粋な物産PRコーナーが出現
ニューヨーク市には何でもあります。好きなものを買ったり、飲んだり、食べたりと、何でも手に入れることができる便利で魅力的な街です。しかし、便利であるが故に、突然買い物ができなくなってしまった場合はどうすればいいかを、日頃か… 続きを読む »ニューヨーク市の物品配布拠点制度の立ち上げ
Japan Local Government Centerでは情報発信手段の多様化および迅速化を目的として、ソーシャルネットサーキングサービス「Facebook(フェイスブック)」に公式ページを開設、運用を開始しましたの… 続きを読む »Japan Local Government Center / CLAIR, NY 公式Facebookページの開設について
ブルックリン区は、1898年にニューヨーク市に合併される以前、全米で4番目に人口の多い、一つの独立した市でした。ニューヨーク市の一部となってからは、さらに開発が進み、最近では、マンハッタンよりおしゃれな街としてのイメージ… 続きを読む »アスファルトの上の農場
2014年11月3日、栃木県佐野市の岡部市長、山口市議会議長、寺岡国際交流協会会長ほか20名からなる訪問団に当事務所にお越しいただき、当事務所から業務概要説明のほか、米国における姉妹都市提携の概況、北米における日本酒・日… 続きを読む »栃木県佐野市訪問団が公式マスコット「さのまる」を帯同し当事務所を訪問
2014年11月7日(金)、KAKEHASHIプロジェクトに参加している東北大学の学生24名が当事務所を訪問しました。KAKEHASHIプロジェクトとは、日本政府(外務省)が推進する北米地域との青少年交流事業で、2013… 続きを読む »KAKEHASHIプロジェクトに参加している東北大学の学生が当事務所を訪問
2014年10月25日(土)から26日(日)まで、宮城県は、姉妹県州を締結するデラウェア州において、現地富裕層向けの高級スーパー「ジャンセンズマーケット」で県産品を試食販売する「宮城フェア」を開催しました。 宮城県とデラ… 続きを読む »宮城県が姉妹提携先のデラウェア州の高級スーパーで「宮城フェア」を開催
2014年10月27日(月)、岩手県の高校生13名が、当事務所内において、当事務所職員とともに英語でスモールディスカッションを実施しました。 これは、いわてグローバル人材育成事業の一環として訪米した高校生に対して、当事務… 続きを読む »岩手県の高校生13名が、当事務所職員とともに英語でスモールディスカッションを実施
2014年10月23日(木)、KAKEHASHI プロジェクトに参加している沖縄・普天間高校の生徒23名が当事務所を訪問しました。KAKEHASHIプロジェクトとは、日本政府(外務省)が推進する北米地域との青少年交流事業… 続きを読む »KAKEHASHI プロジェクトに参加している沖縄・普天間高校の生徒が当事務所を訪問